本ページは、WordPressの管理画面をカスタマイズするプラグイン「Comfortable Admin Page」の公式ヘルプページです。
WordPressの管理画面をカスタマイズするには、function.phpにプログラムコードを記述して行うのが一般的です。
しかし、function.phpの編集はプログラミングそのものであり、初心者にはハードルが高く、記述ミスをすると管理画面にアクセスできなくなるリスクがあります。
そこでCAPでは、面倒なプログラムコードの記述をせずに、チェックボックスで選択していくだけで一般的なカスタマイズができるようにしました。
個人ブロガーの方はもちろん、クライアントワークで納品サイトに導入したり、オウンドメディアの複数名運用などにも最適な機能を取り揃えました。
本プラグインは公式ディレクトリに登録されています。WordPressのプラグイン追加からComfortable Admin Pageで検索するか、こちらからダウンロードしてください。
本ページは随時更新しますが、最新版とスクショが多少異なる場合がございます。
設定の手順はこの装飾を利用しています。
元に戻す手順はこの装飾で解説しています。
本記事の内容詳細(目次)
Comfortable Admin Pageの機能一覧
Confortable Admin Page はタブで機能を切り分けています。
左メニュー
- 標準メニューの非表示化
- 環境別メニューの非表示化
- 左メニューのラベル変更
- 左メニューのアイコン変更
- 長いラベル名を短縮する
- 区切りの高さを変える
- オリジナルのメニューを追加する
- 「外観」にサブメニューを追加する
- 「プラグイン」にサブメニューを追加する
- 「ユーザー」にサブメニューを追加する
- 「ツール」にサブメニューを追加する
- 「設定」にサブメニューを追加する
管理バー
- 標準項目を削除する
- プラグインやテーマが追加したメニューを削除する
- サイト画面表示時にオリジナルメニューを追加
- 管理画面表示時にオリジナルメニューを追加
- サイト名をクリックした時に別ウィンドウで開くようにする
- サイト名の文言を変え、クリック時に何が起こるかわかるようにする
- 編集画面で次の記事・前の記事に遷移するリンクを表示する
- 背景色・文字色を指定できるようにする
- 管理バーの表示位置を変更する
- 「こんにちは~さん」を「~でログイン中」に変更する
- 管理バーの右端にログアウトボタンを追加する
- ホームアイコンをサイトアイコン(Favicon)に変更する
ダッシュボード
- 標準ウィジェットを削除する
- プラグインやテーマが追加したウィジェットを削除する
投稿一覧
- 投稿と固定ページに「スラッグ」「最終更新日」「文字数」「ID」カラムを追加する
- 投稿と固定ページの「スラッグ」「最終更新日」「投稿者」「ID」にソート機能を追加する
- 投稿と固定ページで、ホバーメニュー(編集・クイック編集・ゴミ箱・表示・復元・完全に削除する)を削除できるようにする
- 投稿と固定ページの右上にある「表示オプション」から「表示モード」を削除する
- 投稿と固定ページの各カラム幅を指定する
- 投稿と固定ページの各カラム名を変更する
- 投稿と固定ページの「日付」の書式を24時間表示に変更する
- 投稿と固定ページの「一括操作」ドロップダウンを非表示する
- 投稿と固定ページの「一括操作」から「編集」「ゴミ箱に移動」を削除する
- 投稿と固定ページの「一括操作」で「公開」「非公開」「下書き」に変更する機能を追加する
- 投稿一覧に「タグ」と「作成者」で絞り込めるフィルターを追加する
- 固定ページ一覧に「作成者」で絞り込めるフィルターを追加する
- 日付の書式を6種類から選べるようにする
- 投稿者名の表示方法の表示方法を5種類から選べるようにする
- 左上の「投稿を追加」ボタンを非表示にする
- 左上の「固定ページを追加」ボタンを非表示にする
- 投稿と固定ページの右上の検索ボックスを非表示にする
- ステータスごとに文字色と背景色を変えられるようにする
画像
- メディアのリスト形式で、ホバーメニュー(編集・完全に削除する・表示・URL をコピー・ファイルをダウンロード)を削除できるようにする
- メディアのリスト形式に、「ID」「スラッグ」「容量」・「幅×高」・「URL」・「代替テキスト」カラムを追加する
- メディアのリスト形式でカラム幅を指定できるようにする
- メディアのリスト形式でカラム名を指定できるようにする
- メディアのリスト形式で「ID」「スラッグ」「代替えテキスト」で並べ替えられるようにする
- メディアを一覧表示した際に「ユーザー」で絞り込み表示できるようにする
- 投稿者名の表示方法の表示方法を5種類から選べるようにする
- SVG画像のアップロードを許可する
- 左上のメディアファイルの追加ボタンを非表示にする
- 画像をアップロード時にthumbnail・medium・medium_large・large・1536x1536・2048x2048で自動生成される機能を停止する
編集画面
- ブロックエディターの「埋め込み」で不要なものを個々に非表示にする
- カテゴリーの「新規カテゴリー」のリンクを非表示にする
- タグの選択をチェックボックス形式に変更する
- カテゴリー・タグ選択欄のスクロールをなくし、項目数に応じて高さを自動調整する
- パーマリンクの入力欄を広げる
- ブロックの追加マーク(黒いプラスマーク)のサイズを大きくする
- 高度な設定パネルを常に開くようにする
- 画像の代替テキストの下にある説明文を非表示にする
- 画像のタイトル属性下にある説明文を非表示にする
- HTMLアンカー下にある説明文を非表示にする
- 投稿情報パネルの投稿者・リビジョン・単語数・読了時間・タイトル・最終編集日・「ゴミ箱へ移動」ボタンを非表示にする
- 今日の日付の「年の数字」を返すショートコードを追加する
- 今日の日付の「月の数字」を返すショートコードを追加する
- 今日の日付の「日の数字」を返すショートコードを追加する
- 指定した日付から今日までの「年数の数字」を返すショートコードを追加する
- 編集画面の自動保存の間隔(分数)を指定する
- 編集時のリビジョンの上限を指定、または停止できるようにする
- 編集画面のみで適用されるCSSを入力できるようにする
- 日本語スラッグを自動的に「投稿タイプ-ID」形式に変換する
- タイトルタグでショートコードを実行可能にする
ウィジェット
- ブロックウィジェットを停止し、クラシックウィジェットに戻す
- 不要なクラシックウィジェットを無効化する
ユーザー
- 「ID」「表示名」「配色」のカラムを追加する
- 一括操作メニューから「削除」「パスワードリセット送信」を削除できるようにする
- 一括操作メニュー自体を非表示にする
- ホバーメニューから「編集」「削除」「表示」「パスワードリセット送信」を個別に削除できるようにする
- カラム幅を指定できるようにする
- カラム名を指定できるようにする
- 左上の「ユーザーを追加」ボタンを非表示にする
ログイン画面
- ログイン画面のロゴ画像を変更する
- ログイン画面のロゴのリンク先を指定できるようにする
- ログイン画面の背景色を変えられるようにする
- ログイン画面の不要なリンクを非表示にする
- ログイン後のリダイレクト先を指定する
- ログアウト後のリダイレクト先を指定する
- 定期的な管理者のメールアドレスの確認を行わない
管理画面設定
- 管理画面右上のヘルプボタンを削除する
- 管理画面右上の表示オプションを非表示にする
- 管理画面左下の「WordPress のご利用ありがとうございます。」を削除する
- 管理画面右下のWordPressのバージョン表示を削除にする
- 管理画面のタイトルからWordPressの文字を削除
- 管理者以外のユーザーには更新通知を一切表示しない
- WordPress本体の更新通知を停止する
- 翻訳の更新通知を停止する
- 全プラグインの更新通知を停止する
- 全WordPressテーマの更新通知を停止する
- 個別プラグインの更新通知を停止する
- 個別WordPressテーマの更新通知を停止する
フロントエンド
- ログイン中のユーザーにGTMのタグが出力されないようにする
- サイト内検索結果から指定したIDの記事を非表示にする
- WordPressのコア機能で不要なものを停止する
クイック設定
- 設定テンプレート(4種)から設定を反映する
- 特定の権限グループから別の権限グループに設定をコピーする
- 特定の権限グループの設定を他の全権限グループにコピーする
リセット
- 権限別に設定をインポート・エクスポートできるようにする
- 全権限の設定を一括インポート・エクスポートできるようにする
- 権限別にこのプラグインの設定を、インストール前の状態にリセットする
- 全権限の設定をインストール前の状態にリセットする