一覧画面タブでは、WordPressの記事の一覧(投稿・固定ページ)をカスタマイズすることができます。
ホバーメニューの削除

投稿や固定ページに並んだ記事をマウスでポイントすると、その下に補助メニューがホバー表示されます。
ホバーメニューは便利な反面、下記のような問題もあります。
- 余分な高さが事前に確保されており、スクロール量が増える
- うっかり削除をクリックしてしまう
- 不要なメニューもある
- 他のプラグインがタイトル部分をいじることが多いので、ごちゃごちゃしがち
そこで、ホバーメニューを削除する機能を用意しました。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- ホバー時に表示される項目から不要なものにチェックを入れます
- <変更を保存>ボタンを押すと、選択したホバーメニューが出なくなります。
チェックを外して保存すれば元に戻せます。
- 編集 → タイトルのクリックと同じなので不要
- クイック編集 → できることが限られているので不要
- ゴミ箱を表示 → うっかり削除を防ぐため
絞り込み項目を追加

WordPressは投稿は標準で「日付」と「カテゴリー」、固定ページは標準で「日付」と「投稿者」で絞込をかけることができるようになっています。
でも、どうせなら、「タグ」や投稿でも「投稿者」でも絞り込める方が記事を見つけるのが早くなりますよね。
ということで、これらの絞り込みを追加できるようにしました。AND検索になっています。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- 絞り込み項目を追加欄でタグ・作成者で必要なものにチェックを入れます
- <変更を保存>ボタンを押すと、絞り込みの項目が追加されます。
チェックを外して保存すれば元に戻せます。
タグはタグが一つもない状態では表示されません。固定ページは標準ではタグ機能がないので追加されません。
カラムを追加

WordPressの標準のカラムにはない便利なカラムを追加する機能です。
- スラッグ
- 最終更新日
- 文字数
- ID
を表示することができます。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- カラムを追加欄で追加したいカラムにチェックを入れます
- <変更を保存>ボタンを押し、投稿・固定ページの一覧を表示するとカラムが追加されていることがわかります。
チェックを外して保存すれば元に戻せます。
IDは他のプラグインで追加済みの場合、重複する可能性があります。ただし、ソート機能も利用したい場合は、表示オプションでこのプラグインが追加するIDを残してください。
ソート機能を追加

一部のカラムに並べ替え機能をつけるオプションです。
- 投稿者
- 最終更新日
- スラッグ
上記のカラムに並び替え機能を追加できます。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- ソート機能を追加欄で、ソート機能を追加したいカラムにチェックを入れます
- <変更を保存>ボタンを押すと、チェックを入れたカラムで並び替えることができます。
チェックを外して保存すれば元に戻せます。
カラム幅の指定

記事一覧・固定ページの一覧ではカラム幅が自動で調整されますが、表示しているカラムの数や内容によっては途中改行が発生し、かなり使いにくい状態になることが多いです。
そこで、カラム幅を設定して改行が発生するのを防ぎましょう。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- カラム幅の指定欄で、それぞれのカラム幅をピクセルで入力してください。
- <変更を保存>ボタンを押すと、記事一覧の各カラム幅が適用されます。
入力した値を削除し、空の状態にして保存すれば元に戻せます。
未入力にすると「成り行き」で幅が決まります。タイトルカラムは未入力にし、他のカラムで調整するとやりやすいです。
使用するカラム数や実際の値の長さにもよりますが、下記はこのくらい確保しておくと使いやすいと感じるカラム幅です。
- 投稿者
-
100~150px
- カテゴリー
-
150~250px
- タグ
-
150~250px
- 最終更新日
-
200px
- スラッグ
-
150~200px
- 文字数
-
70px
カラム名の変更

WordPressの一覧画面に表示されるカラムの名称を変更することができます。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- カラムの設定欄でカラム名に希望の名称を入力してください。
- <変更を保存>ボタンを押すと、記事一覧の各カラム幅が適用されます。
入力した値を削除し、空の状態にして保存すれば元に戻せます。
ステータス毎の色変更

WordPressの投稿一覧でステータスに合わせて文字色・背景色をカスタマイズする機能です。
タイトル列にはステータスも表示されますし、画面上部の絞り込みリンクをクリックしてみつけられるかもしれませんが、色が違うようにしておくと一目瞭然です。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- カラムの設定欄でカラム名に希望の名称を入力してください。
- <変更を保存>ボタンを押すと、記事一覧の各カラム幅が適用されます。
入力した値を削除し、空の状態にして保存すれば元に戻せます。
日付の書式変更

WordPressの一般設定では、日付の書式を変更することができます。
しかしこれはサイトの表示時の書式で、管理画面の書式には反映されません。
標準では、管理画面では「2025年6月13日 6:45 PM」のような表示になっています。
日付のフォーマットを以下の中から選ぶことができます。
- 2025-08-13 01:49
- 2025/08/13 01:49
- 2025年08月13日 10:49
- August 13, 2025 01:49
- 08/13/2025 01:49
- 13/08/2025 01:49
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- 日付の書式変更欄で、ドロップダウンから好きな書式を選びます。
- <変更を保存>ボタンを押すと、日付の書式が24時間表記に変わります。
無効(WordPressのデフォルト)を選択して保存するとデフォルトの表示に戻ります。
時刻については、HH:MMの形式で固定です。
表示オプションの調整

投稿・固定ページの右上にある「表示オプション」にある、「表示モード」では、コンパクトモード(デフォルト)と、拡張表示を選択することができます。
拡張表示にすると、記事の冒頭の数文字がタイトルの下に表示されますが、この機能は使っている人は少ないのではないでしょうか。
不要なものは表示しないようにしたほうが良いので消すオプションを付けました。
- <投稿・固定ページ一覧画面>タブをクリックします。
- 表示オプションの調整欄で、「画面右上の「表示オプション」内にある「表示モード」を非表示にする」にチェックを入れます。
- <変更を保存>ボタンを押すと、表示オプション自体を表示にできます。
チェックを外して保存すれば元に戻せます。
主にクライアントワーク向けの機能です。
投稿者の表示方法の変更
投稿者カラムは、デフォルトではプロフィール設定の「表示名」で表示されるようになっています。
それを以下の中から選べるようにします。
- 表示名
- ログイン名(ユーザー名)
- 姓
- 名
- 姓名
検索ボックスの非表示

新規追加ボタンの非表示
WordPressの一覧画面は、タイトルの横に新規追加ボタンが設置されます。
新規記事の追加を左メニューから行っているという場合は、このボタンを削除してしまいましょう。