WordPressのウィジェット機能をカスタマイズ【Comfortable Admin Page】

WordPressの画面は、本文の領域とウィジェットエリア領域で構成されています。

ウィジェットエリアには、文字通り下記のような「ウィジェット」を配置することができます。

標準で用意されているウィジェット
  • アーカイブ
  • カレンダー
  • カテゴリー
  • メタ情報
  • 固定ページ
  • 最近のコメント
  • RSS
  • 検索
  • 最近の投稿
  • タグクラウド
  • テキスト
  • ナビゲーションメニュー
  • 動画
  • 画像
  • 音声
  • ギャラリー
  • カスタムHTML

Comfortable Admin Pageではウィジェットに関するカスタマイズ機能を2つ用意しています。

  • ブロックウィジェットの無効化
  • クラシックウィジェットの非表示

ブロックウィジェットを無効化

ブロックウィジェットを無効化

WordPress5.8からブロックウィジェットという機能が導入され、わかりにくかったクラシックウィジェットの機能から、ブロックを中心にした編集画面に変更されました。

しかし、ブロックウィジェットの画面もクラシックウィジェットと同じくらいわかりづらく、わかりづらいなりに使い慣れたクラシックウィジェットの方が簡単に設定できる、という方は少なくありません。

一部のWordPressテーマはデフォルトでブロックウィジェットをオフにしていますが、そうでないテーマも少なからずあり、その場合は公式の Classic Widgets プラグインをインストールし、オフに設定してきました。

実はこのブロックウィジェットは公式プラグインでなくてもオフにすることができます。

本プラグインにも搭載していますので、Classic Widgetsを導入されているのであれば差し替えていただくとプラグイン数は変わらず大幅にできることが増加します!

本プラグインでの設定方法は以下の通りです。

  1. <ウィジェット>タブをクリックします。
  2. ブロックウィジェットを無効化欄のチェックを入れます。
  3. <変更を保存>ボタンを押すと、ブロックウィジェットからクラシックウィジェットに変更されます。

チェックを外せば元のブロックウィジェットに戻すことができます。

無効化するクラシックウィジェット

無効化するクラシックウィジェット

標準で用意されているウィジェットはかなり多いですが、実際には使わないものや、テーマの持つ機能のほうが豊富だから使わないウィジェットの方が多いのではないでしょうか?

使うことがまずないウィジェットを停止させることでウィジェットを選択しやすくなり、複数名で作業する場合は間違いも起こりにくくなります。

  1. <ウィジェット>タブをクリックします。
  2. 無効化するクラシックウィジェット欄で、無効化にしたいウィジェットにチェックを入れます。
  3. <変更を保存>ボタンを押すと、外観>ウィジェットの左側にあるウィジェットのリストが非表示になります。

チェックを外せばウィジェットを再表示できます。

削除できるウィジェット一覧
  • アーカイブ
  • カレンダー
  • カテゴリー
  • メタ情報
  • 固定ページ
  • 最近のコメント
  • RSS
  • 検索
  • タグクラウド
  • テキスト
  • ナビゲーションメニュー
  • 動画
  • 画像
  • 音声
  • ギャラリー
  • カスタムHTML

※最近の投稿には対応していません(処理が特殊で反映できなかったため)

既に設定中のウィジェットがある場合、そのウィジェットは削除されずに残り続けます。