ブログ運営にかかる年間費用はいくら?開設時の初期費用も解説!

ブログ運営にかかる年間費用はいくら?開設時の初期費用も解説!

ブログをこれから始めようと思っています。
でもどのくらい金額がかかるものなのかさっぱりわかりません。

ブログにかかる費用の種類が知りたいです。
出来たらリアルな数字が知りたい。

こんな疑問にお答えします。

ブログをこれから始める方にとって、いくらくらい費用がかかるものなのかは全く想像がつかないものです。

結論から言えば、ブログにかかる費用は最小で月1,000円くらいなんですが、これだと本当に最低限のことしかできないので、実際には初年度は月換算で5,000円前後はかかるものだと思っておいた方がいいです。

とはいえ、ブログにかかる費用はほとんどが「選択型」であり、ブログの成長に合わせて、あるいは自分の思い入れの強さに合わせて買うか買わないかを決めることが可能です。

費用の内訳や必要の度合いを中心に解説していきます。

本記事の内容
  • 実際に1年目にかかったリアルな費用を公開(私の場合)
  • 自分の場合に置き換えた時にどのくらいの費用がかかるのかわかるシミュレーター
  • ブログの費用の内訳を解説
  • ブログの費用を抑える方法
  • ブログにかかった費用を回収する方法の紹介
本記事の内容詳細(目次)

ブログを開設した1年目にかかったリアルな費用(私の場合)

ブログを開設した1年目にかかったリアルな費用

以下はブログを作った1年目にかかったリアルな費用です。

スクロールできます
内訳費用支払い間隔
ドメイン代(サーバー代に含む)0円永久無料
サーバー代(ConohaWING)8,448円年単位
GRC(順位計測ソフト)9,900円年単位
Office36510,800円年単位
freepic(画像素材)11,659円年単位
アイコン代3,000円買い切り
Affinger(WordPressテーマ)14,800円買い切り
画像加工ソフト(PSE)13,800円買い切り
ブログ開設1年目にかかった費用の内訳

合計で72,407円、1ヵ月に直すと6,034円です。

上記はあくまで私の例であり、画像加工ソフトや画像素材はやO-DANを使えばもう少し抑えることができました。

ブログをこれから開設する時にかかる費用シミュレーター

自分の場合に置き換えた時に一体いくらくらいになるのか、計算してみたいですよね。

そこで、ブログをこれから作成する際にかかる費用を計算できるシミュレーターを用意しました。

各費用を選択していくと年間の費用と、月換算・日換算の費用が表示されます。

ドメイン費
サーバー代
アイコン代
WordPressテーマ
画像素材
画像加工ソフト
順位計測
パソコン代


内訳 1年目 2年目
ドメイン
サーバー
アイコン 不要
WPテーマ 不要
画像素材
画像加工
順位計測
パソコン 不要
1日換算
月額換算
合計

実際に計算してみると、リアルにイメージが湧くはずです。

パソコンをお持ちなら初年度は概ね3~6万円くらい、2年目以降は2~4万円くらいになります。

ブログにかかる費用は、初年度でも1日あたりに換算するとジュース1本分以内くらいですね。

ブログの費用の内訳を[必須]と[任意]に分けて詳しく解説

ブログの費用の内訳を[必須]と[任意]に分けて詳しく解説

ブログにかかる費用の種類を、必須で必要になるものと、任意で必要になるものに分けて解説いたします。

必須の費用
  • 独自ドメイン費
  • レンタルサーバー代
  • WordPressテーマ代
任意の費用
  • 画像素材
  • ツール類
  • 書籍代

独自ドメイン費

ブログの費用1:独自ドメイン費

独自ドメインはサイトのアドレス(URL)になります。

これは住所のようなものですので必ずかかる必須の費用です。

ドメイン費は年単位で更新が必要で、目安としては1500円前後です。TLD(.comとか.netの部分)の種類によって費用が変わってきます。

ただし、最近ではレンタルサーバー代に含まれることが多くなってきており、契約するサーバーによっては実質無料化することもできます。

とはいえ、費用としては年間で1,500円程度ですのであまり大きい出費ではありませんね。

ブログのドメイン名の決め方

レンタルサーバー代

ブログの費用2:レンタルサーバー代

レンタルサーバーはサイトを置いておく、土地のようなものですので、必ずかかります。

費用は月額で支払うこともあれば年間で払うこともあります(契約期間による)。

年単位で支払う方が安上がりで、3年契約など長期で契約する場合は月800円前後、1年程度で契約する場合は月1000円前後が相場です。

1日当たりだと30円くらいですのでそれほど大きい負担でもないはずです。

必要最低限のコストはドメイン代とサーバー代だけで、年間1万円くらいは毎年かかりますが、それ以外は全て任意の選択です。

WordPressブログに最適なレンタルサーバーを確認する

WordPressテーマ(デザインテーマ)

ブログの費用3:WordPressテーマ

WordPressテーマは基本有料テーマを使うもの、と考えてください

というのも、WordPressテーマは単純に見た目だけではなく、機能拡張も担っているため、使用するテーマ次第でWordPressの使い勝手が大幅に変わってしまうためです。

無料のWordPressテーマでも使い勝手がいいものはありますが、カスタマイズにCSSやHTMLの知識が必要となることが多く、中級者以上でないと難しいのです。

サポートの面でもやはり有料テーマの方が手厚い場合がほとんどですので、自力でカスタマイズしていけるスキルがある方出ない限り、有料テーマを使われることを強くお勧めします。

テーマの選び方や、おすすめのテーマについては下記にまとめましたので参考にしてください。

リョウジ

今からブログを始められる方なら当ブログでも使っているがおすすめです。

おすすめのWordPressテーマ

画像素材

ブログの費用4:画像素材

画像素材は完全にオプションです。

そして、ブログにかかる費用では断トツにコストがかかります。

画像素材は無料のものもあり、無料だからといって必ずしも悪いというわけではありません。

ブログで使えるフリー素材・無料画像サイト

有料画像と無料画像の違いは、良い画像を見つけるまでにかかる時間と、見つかった画像の質の差です。

ブログに有料画像を使うべき理由

私の場合はというサービスが年間固定額(約1万円)で使い放題になるのに魅力を感じたので時間の節約をする意味で利用しています。

また、プロフィール画像を作成する際に、オリジナル画像を使いたい場合はなどで依頼するといいでしょう。

ツール類

ブログの運営では様々なツールを使います。中には有料のものもあります。

ツール概要費用
検索順位チェックを自動化年間9,900円
誤字脱字をはじめ、校正を支援するツール月2,178円
画像編集ソフト画像の微調整・加工13,800円(買い切り)
Xmindマインドマップ作成ソフト(思考の整理など)年間6,800円ほど
Office365Excelなど作業時に常用するOfficeソフト月990円

上記は必要がなければ買わないでいいものですので、必要に応じてそろえましょう。

パソコン代

ブログの費用6:パソコン代

ブログをするにあたって、やはりパソコンは不可欠になります。

  • 入力が早い
  • パソコンでないと動かないソフトがある(GRCなど)
  • 確認時に広い画面で一気に見れる
  • WordPressの設定をスマホで変えるのは大変(狭すぎる)
  • コピー&ペーストが複数回続くと大変
  • 画像のDLなどファイルの取り扱いが圧倒的にPCの方が楽

といった理由があるためです。

現在お持ちでなければ、スペック的には10万円までのものを購入しておけばまず問題ありません。

ブログ用のおすすめパソコン

書籍代・情報コンテンツ代

ブログの費用7:書籍代・情報コンテンツ代

ネットの世界は非常にスピードが速いため、常に最新情報をキャッチアップしているのがベストです。

ひと昔前は情報源というと書籍一辺倒でしたが、現在は有料コンテンツが充実してきています。

書籍であれば、1冊購入すれば体系的に学習することができるので、入門編の書籍を1冊購入し、辞書的に使えるものや知識の整理をするための書籍を買って学習すれば万全です。

2年目以降もかかり続ける費用

2年以降もかかり続ける費用

下記の費用は2年目以降にも発生します。

独自ドメイン代年単位:1500円~
レンタルサーバー代月換算:800円~

サーバー費用を少しでも押さえるために:おすすめレンタルサーバー

ドメイン名の決め方

ブログにかかる費用をもっと抑える方法

ブログにかかる費用をもっと抑える方法

必須となる費用はそれほど多くないものの、できるだけ費用は押さえておきたいものですよね。

ブログにかかる費用をもっと抑える方法をいくつか紹介させていただきます。

無料ブログを利用する(が、お勧めできない)

一つ目は固定費として絶対にかかってしまうサーバー代やドメイン代をなくしてしまう方法です。

無料ブログと言われるサービスを利用すると、自前でサーバーを用意したりドメインを取得する必要がなくなります。

代表的な無料ブログサービス
  • ライブドアブログ
  • はてなブログ
  • アメーバブログ
  • FC2ブログ

これらのサービスを使えば、申し込みをすれば即ブログを開始することができるので、お試しでブログを作ってみたいという方にはおすすめです。

ただし、無料ブログはお勧めできません。理由は以下の通りです。

  • 運営会社の広告が画面に表示され、削除するには結局有料プランを契約する必要がある
  • 無料ブログ自体がサービスを終了してしまうリスクが常につきまとう
  • 他人の敷地を借りて運営するようなものなので、資産性が低い

一旦集客ができるようになったブログは多少放置してもずっと稼ぎ続けてくれるため、ブログは資産性が高いと言われます。無料ブログを利用すると、ブログの資産性の恩恵を受けることができなくなってしまうため、あまりお勧めではありません。

WordPressと無料ブログはどっちがおすすめ?

ドメイン料金込のサーバーを利用する

私も利用していますが、ドメイン費がコミになっているレンタルサーバーサービスを利用することでドメイン費を抑えることが可能です。

ドメイン費が永久無料になるレンタルサーバー

上記サーバーは単純にドメイン費が無料になるだけでなく、サーバースペックも十分なので多くのブロガー・アフィリエイターが使う人気のサービスです。

レンタルサーバーを使うならドメイン費コミのサーバーを使うことをお勧めします。

WordPressブログに適したレンタルサーバー一覧を見る

書籍や有料noteを買う前にWebで調べる

最後は努力でカバーしようというものです。

現在は情報はあふれており、ブログや副業、アフィリエイトに関する情報は何でも無料で手に入ります。

安易に情報コンテンツを購入したり、書籍に手を出したりする前に、一度自分で調べてみると、購入せずに済む場合があります。

かかった費用の回収方法

かかった費用の回収方法

ブログをするのにかかる費用は、ブログで回収するようにしましょう。今度は実際にかかる費用を回収する方法の紹介です。

まずはセルフバックを利用

ブログを始めるのにあたってかかる費用を、アフィリエイトのセルフバックという仕組みで回収する方法です。

アフィリエイトには自分でサイトに設置した広告を踏み、そこから購入することで紹介料を得る方法があります。

これをセルフバックといいますので、レンタルサーバーを契約する際などに利用すると良いでしょう(5,000円くらい還元されます)。

ブログから収益があがるようにして回収

ブログを立ち上げる目的は様々ですが、大半の人は収益化を目指すはずです。

ブログ自体で収益があがるようにし、かかった費用を回収するだけでなく、目的であった収益を稼ぐようにしましょう。

ブログで稼ぐ方法

まとめ:ブログにかかる最低限の費用は月1000円程度

ブログにかかる費用を必須のもの、任意のもの、1年目・2年目以降に分けて紹介してきました。

ブログは他の副業などに比べ、初期コストが少額なのがメリットです。

これが実店舗を必要とするような事業だとそうはいきません。毎月固定費で数十万円が必要になったり、機械や什器などに100万円近い初期投資が必要になります。

ブログは初期投資として掛かる費用も圧倒的に安く上がり、成功すれば大きなリターンが得られます

月1,000円程度から始められる、このくらいにお費用ならブログを始めてみようと思われた方は、具体的な手順を下記のページで解説していますのでチャレンジしてみてください。

コスト面以外のブログのメリット

この記事をシェアする
本記事の内容詳細(目次)