ブログ記事がGoogleにインデックスされない場合がありますが、理由がよくわからないです。
インデックスされる記事とされない記事があります。違いは何?
このような疑問にお答えします。
ブログでは、Google検索からの流入が非常に重要です。
書いた記事のすべてが登録されている状態が望ましいですが、中にはインデックスされないページが出てきますよね。
インデックスされない記事がなぜインデックスされないのかや、対処法について解説します。
理由がわかれば対策は可能なので、まずは状況を確認していきましょう。
- ブログがインデックスされているか確認する方法
- ブログがインデックスされない原因
- ブログがインデックスされていない場合の対処法
ブログがインデックスされているか確認する方法
まずブログがインデックスされているのかどうかを確認する方法を解説します。
- site: コマンドで検索結果に出るか確認する
- サーチコンソールで原因を特定する
「site:」検索でインデックス登録されているか確認する
Googleの検索式の一つで、「site:」の後にURLを書いて検索すると、インデックスされているかどうかが即わかります。
調べたいURLの前に、「site:」をつけて検索してみましょう。
インデックスされていれば、上記のような検索結果が表示されます。
反対にインデックスされていない場合は、下記のように「見つかりませんでした」と表示されます。
サーチコンソールで原因を確認する
site: 検索で、見つかりませんでしたと表示された場合、サーチコンソールでURLの検査を行うと、その原因が表示されます(拡大できます)。
- そもそも認識されていない
- クロールしたものの、インデックス登録を見合わせた
- robots.txtでブロックしている
- noindexで除外されている
- リダイレクトされている
- canonicalが別のページになっている
ブログがインデックスされない理由
サーチコンソールで判明する原因のうち、そもそも認識されていない場合やクロール済みインデックス未登録がなぜインデックスされなかったかについて、原因として考えられることとしては以下のようなものがあります。
- 品質が低い
- そもそもクローラーが来ていない
- クローラーが記事を発見できていない(内部リンクがない)
- 新規ドメインで認識されにくい
- 類似するページがある
- ペナルティを受けている
品質が低い
インデックス登録されない理由の最多のものが、こちらです。
- 競合記事をまとめなおしただけ
- 独自のコンテンツがほとんどない
- 読者の検索意図を満たせていない
- 非エンゲージメント率(直帰率)が高い
- サイト内の他の記事と重複している
- サイト全体の信頼性が低い
- デザインの品質が低い
上記のような理由に該当する記事はインデックスされにくくなります。
そもそもクローラーが来ていない
単純にクローラーがまだ来ていない時点ではインデックス登録は行われません。
検索エンジンの仕組みは、最初にクロールされ、それがインデックスされてランク付けされます。
クローラーが記事を発見できていない(内部リンクがない)
せっかくサイトにクローラーがやってきても、ページが発見できない状態になっていると検出されず、インデックス登録に至れません。
WordPressブログは投稿は必ずリンクが作成されますが、固定ページは意図的にリンクを貼らない限り浮遊ページになる場合があります。
XMLサイトマップで固定ページを除外していると完全に浮遊するページが発生する場合があります。
新規ドメインで認識されにくい
取得したばかりの新規ドメインはGoogleに認識されるまでに3か月程度時間がかかる場合があります。
新規ドメインだと、インデックス登録リクエストを送ってもすぐにはクローラーがやってこない期間があるためです。
類似するページがある
ブログ内に似たページがある場合、インデックスされにくくなります。
Googleからすれば、内容がほとんど同じページなら既に登録済みのページを使えばいいわけです。
ペナルティを受けている
ガイドライン違反など、Googleからなんらかのペナルティを受けているとインデックス登録されません。
- ハッキングされている
- 検索エンジンにだけ読み取れるテキストやリンクがある
- 検索エンジン対策のためだけに不自然な日本語が使われている
- 不自然なリンクを得ている
- 低品質で価値が低いページを量産している
- 著作権違反をしている
ブログがインデックスされていない場合の4つの対処法
次に、ブログがインデックスされない場合の対策について解説します。
- まずはクローラーが発見しやすくする
- インデックス登録リクエストを送信する
- XMLサイトマップを送信する
- 内部リンクを充実させる
- クローラーが来たら確実にインデックス登録されるようにする
- リライトして記事の品質を向上させる
- 記事の統合・削除を行う
- 設定に誤りがないか見直す(一応)
- サイト全体の品質を上げる工夫をする
- 読みやすいデザインにする
- サーバーを変更して表示速度を上げる
- サイトの使い勝手を改善する
まずはクローラーが記事を発見しやすくする
そもそも記事がクロールされていないとインデックスされないので確実に発見されるようにしましょう。
インデックス登録リクエストを送信する
Googleにインデックスされていないページを発見したら、サーチコンソールからインデックス登録リクエストを送信しましょう。
直接Googleに「このページをクロールして!」と申し込むわけです。
- 新しい記事を作った時
- 既存の記事のリライトを行った時
- サーチコンソールのエラーを解消するために修正を行った時
なんらかのサイトの更新を行った時は必ずインデックス登録リクエストを行うイメージです。
経験上、記事の内容を変えずにインデックス登録リクエストを送信しただけでもインデックスされることもあります。
しかし、品質が低い状態が改善されていないと、再度未登録の状態に戻る可能性が高いです。
きちんとインデックス登録された状態をキープさせるためにはリライトが必要です。
XMLサイトマップを送信する
通常であれば、クローラーは内部リンクをたどって、ブログ内のすべてのページを巡回してくれます。
しかし、何らかの理由で、発見しにくいページが出てきてしまうかもしれません。
そこで、Googleに「このサイトにはこれだけのページがありますよ!」とURLのリストを渡してしまいましょう。Googleの手助けをするわけです。
やり方は、XMLサイトマップというURLリストをサーチコンソールで登録します。
XMLサイトマップはプラグインで簡単に作成できるので、必ず作成しておきましょう。
HTMLサイトマップも設置しておけば、リンクをたどる手助けになるほか、読者にもブログの全体像を伝えることができますよ。
内部リンクを充実させる
クローラーはサイト内のリンクをたどってページを発見するので、内部リンクが充実しているとより記事を発見しやすくなります。
加えて、ページ間の関係を伝えることができますし、サイト内で多くのリンクを集めているページは重要なページとして認識されるので確実にインデックス登録されます。
特に新しく記事を公開した際は、古い記事から関連記事としてリンクを張るようにしましょう(意外と見落としがち)。
内部リンクを貼るときは「詳細はこちら」のような貼り方ではなく、記事のタイトルを指定したほうが良いです。
クローラーが来たら確実にインデックス登録されるようにする
クローラビリティを高めて記事を発見されやすくできたら、クローラーの訪問時に確実にインデックス登録される品質に高めていきましょう。
リライトして記事の品質を向上させる
記事の品質というと、どこを直せばいいのかわからないかもしれません。
インデックス登録されていない状態は言い換えれば、Googleにとって、検索ユーザーにこの記事を提供するだけの価値がない状態、となります。
「Googleにとって」というところがポイントです。
どんな記事であっても誰かにとって価値は存在します。
しかし、他にも優れた記事はたくさんあり、既にそちらで事足りているとしたら、新たに同じような記事をインデックスする必要性はなくなりますよね。
他のページの「同等版」あるいは「劣化版」と判断されている状態なので、何か一つでも他の記事を上回る情報を盛り込むことを目標にリライトするとインデックス登録されやすいです。
記事の統合・削除を行う
ブログ内に類似する記事があると、どちらか一方だけ・代表ページだけがインデックス登録されて、それ以外は登録されなくなる可能性が出てきます。
類似するコンテンツが仮に両方登録されてしまうと、同じキーワードでも日によってランクインするページが分かれてしまい、評価が分散されてしまいます。
であれば、代表ページに差分を書いて統合してしまう方が全体の品質向上につながります。
設定に誤りがないか確認する
インデックス登録に影響を及ぼすのは、以下の設定です。
- noindexの設定
- canonicalの設定
- robots.txtの設定
- リダイレクトの設定
意図的にクロールから除外しない限りは通常はクロールされます。
特に設定した覚えがなければ何もしなくても構いませんが、念のため上記を見直してクロールをブロックしていないかを確認しましょう。
サイト全体の品質を上げる工夫をする
サイト全体の品質とは、簡単に言えば「使いやすさ」と「読みやすさ」です。
読みやすいデザインにする
ブログは文章が主体のため、ビジュアルデザインを改良できる余地は多くはありません。
しかし、文章の読みやすさは、文章や文体のほかに、行間や文字間・文字のサイズ・装飾といった、「文章(文字)のデザイン」にも左右されます。
無装飾で文字がギュウギュウに詰めこまれた記事は読みにくさを感じ、読者の離脱につながります。
デザインの良し悪しは最終的にユーザーの行動にも影響を及ぼすので、SEO的にも影響があると判断するのが妥当です。
Googleは検索体験全体を品質としてとらえており、読みやすいデザインにすることは単体記事のみならず、ブログ全体の品質向上にもつながります。
ユーザー体験を左右するブログのデザイン性を高める方法として、有料WordPressテーマの導入が有効です。
サーバーを変更して表示速度を上げる
目安として、ページの表示に3秒近くかかるなら、高速なサーバーへの変更も視野に入れましょう。
検索結果には複数のページ(選択肢)が提示され、検索ユーザーは少しでも早く疑問や悩みを解決したいので、遅いページを待つ必要はありません。
ページの読み込み時間が 1 秒から 10 秒に増加すると、モバイル サイト訪問者が直帰する確率は123%増加します。
Think with Google
123%増加というと、約2.5倍ということです。
格安のレンタルサーバーだと低速になりがちですので高速なサーバーに変更されることをおすすめします。
サイトの使い勝手を改善する
サイト全体の使い勝手が悪いと、複数のページを読んでみようとは思わないもの。
- パッと見で理解できるナビゲーション
- なんのサイトなのかすぐにわかる
- 欲しい情報にたどり着ける
といったことがクリアされているサイトにしましょう。
といった対策に取り組むことで使い勝手のいいサイトに仕上げましょう。
インデックス登録についてのよくある質問
Googleのインデックス登録について、よくある質問をまとめました。
インデックスされるまでの時間は?
記事がインデックスされるまでの時間は、ばらつきがあります。決まりがあるわけではありません。
数時間ですぐにインデックスされるサイトもあれば、1週間近くかかるサイトもあります。
サイトに対する信頼性やユーザーからの需要の高さによってクロール頻度やインデックス速度に変化がつけられていると思われます。
基本的な検索の仕組みはGoogleも公式のドキュメントで解説していますのでそちらも併せてご覧ください。
≫ Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について
一度インデックス登録されたのにまた未登録の状態になりました
インデックス登録がうまく進まず、インデックス登録リクエストを送った直後は無事にインデックスされているのに時間が経つと未登録の状態に戻ってしまう、という現象はよく見かけます。
この場合、原因として考えられるのはやはり記事の品質が不十分のためだと思われますので、記事のリライトを試してみましょう。
URLを変更したら登録されることがあるというのは本当?
対策を一通りしたにもかかわらず、インデックス登録になかなか成功しない場合、URLを変更するとインデックス登録に成功する場合があります。
やり方はブログ記事のスラッグを変更し、サーチコンソールからインデックス登録のリクエストを送信するだけです。
ただし、この方法は最終手段と考えたほうが良いです。100%成功するとは限りません。
まとめ
ブログ記事がインデックスされない原因と対策について解説してきました。
再度おさらいしておきますね。
- 品質が低い
- そもそもクローラーが来ていない
- クローラーが記事を発見できていない(内部リンクがない)
- 新規ドメインで認識されにくい
- 類似するページがある
- ペナルティを受けている
- まずはクローラーが発見しやすくする
- インデックス登録リクエストを送信する
- XMLサイトマップを送信する
- 内部リンクを充実させる
- クローラーが来たら確実にインデックス登録されるようにする
- リライトして記事の品質を向上させる
- 記事の統合・削除を行う
- 設定に誤りがないか見直す(一応)
- サイト全体の品質を上げる工夫をする
- 読みやすいデザインにする
- サーバーを変更して表示速度を上げる
- サイトの使い勝手を改善する
新規ドメインでブログを始めた方は3か月から半年くらいは「そういうもの」と割り切って、有益なコンテンツを発信することに注力しましょう。
特定の記事がインデックスされないようなら、ピンポイントでその記事をリライトまたは他の記事に統合することを検討するのがおすすめ。
インデックスされない記事が記事全体の2割以上ある場合は、サイト全体の品質に課題があるケースも考えられるので、WordPressテーマの変更で読みやすいデザインにしたり、サーバーのレスポンスを上げて高速化を図るなどを検討してみてください。